2021年12月号 源四郎のこばなし

202112福山新田の冬景色
今月号のこばなし
  • 源四郎のこばなし始めました
  • 今月の福山新田
  • オススメ!お米の炊き方

紙面はコチラ

目次

源四郎のこばなし始めました

大変ご無沙汰しております。

魚沼市の福山新田という集落で、源四郎のお米を作っている高橋です。今月より以前にお米をお届けした方へ向け「源四郎のこばなし」をお送りさせていただきます。

今月より月に一度、お米をご注文いただいた方には紙で、それ以外の方にはメール等でお届けします。何かと3日坊主になってしまいがちなので、感想や励ましのメール、お電話、お手紙などお待ちしています。

生あたたかい目で見守っていただけると嬉しいです。

源四郎のこばなしでは、毎月3〜4つほどの以下のような「こばなし」を掲載していこうかと思っています。

・今月の写真や出来事
・お米に関する豆知識
・マイブームなど

少し役立ちそうなものから、割とどうでもいいことまで、その月の気分により載せていきます。

載っけて欲しい「こばなし」などあったら、お気軽に仰ってください。次号へ即反映します!それでは、今月よりお願いします。(暇な時にでも読んでいただけると嬉しいです)

今月の福山新田

真冬の福山新田

今年もいよいよ冬がやってきました、昨日、一昨日(12/20現在)で既に1mほど積もりました。

福山新田は魚沼の中でも飛び抜けて豪雪で、毎年4mほどの雪が積もります。

ピーク時は一面真っ白で家が見えないほど。

1年ぶりの雪かきは、こんなに大変だったっけ?と改めて大変さを実感するものになりました。

雪をどかしている側から降り積もる雪を見ていると、ふと「なんでこんな大変なところに住んでるんだろ」と思うこともあります。

ですが、この雪があるからこそお米も美味しくなるんだと、自分に言い聞かせ、奮い立たせ、今日も空元気をだしながら雪かきに臨みます。

オススメ!お米の炊き方

美味しいご飯の炊き上がりイメージ

ここでは、お米の豆知識として、私が実際に毎日やっているお米の炊き方について紹介します。

普通の炊き方よりも若干手間がかかりますが、確実にお米を美味しく炊けるので試してみてください^^

①お米を冷やす
 お米を炊く前に冷やしておくことで、お米が傷つくのを防ぎます。(およそ6時間ほど)

②お米を浸水させる(ミネラルウォーターor浄水器の水)
 お米は最初に触れる水を最もよく吸収します。なので最初に触れるお水は水道水ではなくミネラルウォーターや浄水器を通ったお水を使用することで、美味しくなります。

③後は通常通り、お米を研いで炊飯器の早炊きモードで炊くだけ

お米の炊き方について、詳しくは以下記事で解説しています。

まとめ

ご覧になっていただき、ありがとうございました

次月以降もこのような形で公開していきます。

ふとしたときに読んでみてくれると嬉しいです。それでは、また次回!

紙面はコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次